ヘッダー画像
銅鐸の鋳型
銅鐸は鋳型に溶けた青銅を流し込んで作ります。銅鐸自体を出土する地域は西日本から 東海まで広い範囲にわたっていますが、鋳型が出土する遺跡は多くはありません。 近江では出土する鋳型の数は少ないものの多くの遺跡で鋳型関連部品が見つかっています。
鋳型とは(銅鐸の作り方)
鋳型と銅鐸の鋳造
鋳型と銅鐸の鋳造
銅鐸は、銅と錫と鉛の合金を溶かし、鋳型(いがた)に流し込んで作ります。
タイ焼きを想像すれば、やり方は同じです。タイの形が彫り込んである鉄板に、溶いた粉を流し込み、あんこを入れて、上からもう1枚のタイの形の鉄板をかぶせて焼きます。
銅鐸も同じで、タイの鉄板の代わりに2枚の銅鐸の鋳型(いがた)を使い、溶いた粉の代わりに解けた青銅を流し込んでいます。ただ、あんこに相当するのは中子(なかご)という、土製品です。
外型には銅鐸の袈裟襷紋や流水紋などの紋様、鈕や身の横帯紋・縦帯紋などを彫り込みます。彫って少しくぼんだ部分に青銅が入り込むので、製品には浮き出た文様が現れます。
流し込んだ青銅が冷えて固まったら、外型・中子を外せば銅鐸の出来上がりです。来上がりはあんこのない空っぽの皮だけのタイ焼きみたいなものです。
鋳型は、小型の古い銅鐸は石製の鋳型で、大きくなると土製の鋳型を使います。
銅鐸だけが出土しても、その周辺で製造していたのか、どこかから持ち込んだのか分かりません。
しかし銅鐸の鋳型が出てくれば、そこで製造していた可能性が高くなります。また、銅鐸を造る設備が出てくれば、そこで作っていたことが確実になります。
鋳型・鋳造部品の出土

鋳型・鋳造部品の出土地

近江の鋳型・鋳造部品の出土地 近江での、銅鐸の鋳型や鋳造関係の部品などの出土状況を見てみます。
紺色の丸印が銅鐸用と考えられる土製鋳型の出土地です。緑の丸印はその他の銅鏃や銅剣などの青銅製品の鋳型出土地です。水色の丸印は、鋳造に関する部品の出土地です。
これらは野洲川下流域に集中しており、銅鐸の出土地と重なります。
この地に持ち込まれた銅鐸もあるのでしょうが、地元で製造していた可能性は十分あります。

近江の鋳型・鋳造部品の出土地
[銅鐸博物館「大岩山出土銅鐸図録」を加工]

出土した鋳型・鋳造部品

守山市の服部遺跡からは、斜格子模様が付いた銅鐸の鋳型と思われる土製鋳型、大阪湾型銅戈の石製鋳型が出土しています。野洲市の下々塚遺跡から、また、栗東市の下鈎遺跡からも銅鐸の鋳型と思われる土製鋳型の外枠が出土しています。
下鈎遺跡からは、鋳造するときに出る青銅残滓(ざんし:銅のカス)や銅の塊も出ておりここで青銅製品を鋳造していたことは確かです。

服部遺跡 土製鋳型外枠
服部遺跡 土製鋳型外枠
【所蔵 守山市教育委員会】
下々塚遺跡 土製鋳型外枠
下々塚遺跡 土製鋳型外枠
【所蔵 野洲市教育委員会】
青銅製品、鋳造関連遺物
能登川石田遺跡 青銅製品、鋳造関連遺物
【所蔵:東近江市埋文センター】
【写真:安土城考古博物館・東近江市埋文センター】
下鈎遺跡 土製鋳型外枠 と 銅残渣
下鈎遺跡 土製鋳型外枠 と 銅残渣
【所蔵 栗東市教委】
服部遺跡 土製鋳型外枠
湯ノ部遺跡 土製鋳型中子
【所蔵:滋賀県教委】
【写真:安土城考古博物館】

mae top tugi