ヘッダー画像

このホームページでは銅鐸に関する専門的な言葉が多く出てきます。
銅鐸自体が謎の多い遺物なので、それについていの予備知識がないと分かり辛いかもしれません。
銅鐸の基本知識と時代背景を、ここで解説しているので、先に読んで頂くと、理解の手助けになると思います。
時代区分と拠点集落
「弥生時代中期」などの年代の区分は、技術の進展で揺れ動いており、また、学者によっても 呼び方が変わります。ここでは、我々の使う時代区分を説明しておきます。
さらに、野洲川下流域に存在した拠点集落と年代の関係を述べておきます。
時代区分と拠点集落
銅鐸について説明する前に、時代呼称と年代の対応や呼び方を決めておく必要があります。新しい科学的年代測定法が導入され、時代区分と実年代の関係が前倒しになってきています。
当NPOは、考古学の専門家に指導を仰ぎ、自分たちの年代観で遺跡の関係を見ていきます。
また、時代の呼称も考古学者によって微妙に違っています。これも我々なりに時代の呼称を定めて用いています。
銅鐸は、弥生時代中期から後期にかけて造られ、使われていました(期間については、学者によって少し違いがあります。)
下の図に、我々の時代呼称と、銅鐸と関わりのある拠点集落の時期も示してあります。
遺跡の年代
野洲川下流域の拠点遺跡の年代

時代区分
時代区分と呼び方

mae top tugi