ヘッダー画像
近江の銅鐸
大岩山で見つかった銅鐸を除く、滋賀県で見つかった銅鐸をまとめています。
伝聞だけで伝わるもの、実物は存在するが出土地は「伝近江国」など伝聞となっているもの など、正確さには欠ける物も含みます。
出土地
近江の銅鐸出土地
明治、昭和に大岩山で見つかった銅鐸以外に、近江各地でも銅鐸が見つかっています。
出土した場所と時期が判っているものばかりではなく、実物は存在していて所蔵されているが、出土地は言い伝えになっている銅鐸があります。
また、文献で発見場所とサイズが書いてあるが、実物は残されていないものもあります。


近江の銅鐸出土地
[銅鐸博物館「大岩山出土銅鐸図録」を加工]
発見された銅鐸

発見された銅鐸の一覧

主要な仕様を表に示します。
注記種別 型式1型式2紋様所蔵・保管出土地総高(cm)重量(kg)
  小銅鐸  滋賀県栗東市
下鈎遺跡
3.45.2g
  小銅鐸  滋賀県彦根市
松原内湖
5.540.4g
注1 U式-2
(外縁付鈕2)
 4区袈裟襷個人蔵草津市
志那内湖
12.50.3
注2◎ W式-1
(外縁付鈕1)
 2区流水紋倉敷考古館守山市新庄42.85.2
  不明 不明 守山市新庄不明不明
  不明 不明 守山市新庄不明不明
  不明 不明 守山市新庄不明不明
注3 V式-1
(扁平鈕1)
 4区袈裟襷東京国立博物館竜王町山面22.00.82
注3 V式-2
(扁平鈕2)
 6区袈裟襷東京国立博物館竜王町山面36.11.18
注4 W式-3
(突線鈕3)
近畿式6区袈裟襷個人蔵推定大岩山約50cm 
注5W式-3
(突線鈕3)
近畿式6区袈裟襷石山寺大津市
石山寺周辺
90.9 
注6 V式-1
(扁平鈕1)
 1区流水紋国立歴史民俗
博物館
伝琵琶湖湖底45.0 
注7W式-4
(突線鈕4)
近畿式6区袈裟襷名古屋市博物館伝長浜市内103.5 
注8U式-1
(外縁付鈕1)
 2区流水紋辰馬考古資料館伝近江国31.7 
注9 V式-2
(扁平鈕2)
 4区袈裟襷辰馬考古資料館伝近江国31.5 
注10 不明 不明 伝 崇福寺5尺5寸 
注11 不明 不明 伝 石山寺5尺 
注12 V式? 6区袈裟襷 東浅井郡
草野村
41.5 
注13 銅鐸飾耳
W式-3
近畿式 守山市教育委員会 -
近江出土銅鐸一覧(伝承分含む)
注記
注1:【志那銅鐸】高さ12.5cmと銅鐸としては最小の部類で、発見された場所が琵琶湖畔の湖中となっている。
   「小銅鐸」に区分けされることがある。(詳細は後述) 
注2:【新庄銅鐸】寛政年間に守山市新庄町から4個発見され、1個は倉敷考古館にあることが判って
   いるが他の3個については所在不明。横帯、舞に絵が描かれている。
注3:【山面銅鐸】明治24年(1891)に竜王町山面の丘陵地斜面から2個が入れ子状態で見つかった。
新庄銅鐸
新庄銅鐸(注2)
総高:42.8cm
【所蔵:倉敷考古館】

山面銅鐸
山面銅鐸(注3)
総高 左:31.6cm 右:22cm
【所蔵:東京国立博物館】
琵琶湖銅鐸
琵琶湖銅鐸(注6)
総高:45cm
【所蔵:国立歴史民俗博物館】
銅鐸の写真をクリックすると拡大表示され、データが表示されます。

注4:昭和発見された銅鐸10個以外に、もう1個銅鐸が出土していたと見られる情報がある。
   銅鐸発見後、近江八幡の金属回収業者が、トラックの荷台に高さ50cmほどの銅鐸を吊り
   下げて廃品回収にまわっていたという複数の証言があり、現在個人の所有物となっている
   (野洲市教育委員会 進藤武氏 資料) 
注5:文化3年(1806)に大津市の石山寺辺から見つかった大型の近畿式銅鐸。
   均整の取れた姿で紋様も精緻な、厚さが約2mmととても薄い。頭頂に大きな飾耳を
   持つ。
注6:琵琶湖の湖底から出土したとされる。流水紋がくっきりと残された美しい銅鐸。
注7:近江で出土した唯一つのW式-4の大型銅鐸。出土地は、伝近江国とか伝長浜市とされる。

石山寺周辺出土銅鐸
写真左 石山寺周辺出土銅鐸(注5)
      総高:90.9cm
      【所蔵:石山寺】

写真右 伝長浜市内出土銅鐸(注7)
      総高:103.5cm
      【所蔵:名古屋市博物館】
伝長浜市内出土銅鐸
銅鐸の写真をクリックすると拡大表示され、データが表示されます。

注8:実物が辰馬考古資料館にあるが、出土地は伝近江国としているのみで、詳細な場所は不詳。
   辰馬考古資料館には出土地不明としてもう1点、同形・同サイズの同范銅鐸がある。
注9:実物が辰馬考古資料館にあるが、出土地は伝近江国としているのみで、詳細な場所は不詳。
伝近江国出土銅鐸
写真左 伝近江国出土銅鐸(注8)
    (外縁付鈕式)
     総高 31.7cm
   【所蔵:辰馬考古資料館】

写真右 伝近江国出土銅鐸(注9)
    (扁平鈕式)
     総高 31.5cm
   【所蔵:辰馬考古資料館】
伝近江国出土銅鐸-扁平鈕式

注10:12世紀に記された『扶桑略記』(ふそうりゃくき)に、「天智天皇7年(668年) 滋賀県 大津市に
   崇福寺(すうふくじ)を建立する際、宝鐸が発見された」と書かれている。
   大きさは5尺5寸とあり、換算すると165cmの巨大な銅鐸になる。
注11:石山寺は奈良時代に創建されたが、造営工事の時に宝鐸(銅鐸)が出土したと言い伝えられており、
   14世紀に作成された「石山寺縁起絵巻」に銅鐸が見つかった時の様子が描かれている。
   この銅鐸の大きさが5尺(150cm)と伝えられている。
   石山寺周辺からは(注5)の大型銅鐸が出土しており、単なる伝説として片づけられない。
注12:この銅鐸の情報は、安土城考古博物館の資料や銅鐸博物館の資料に記載されるケースと記載
   されないケースがあり詳細はよく判らない。
注13:下長遺跡の旧河道から、やや大型の近畿式銅鐸の飾耳だけが出土している。これの元となる
   銅鐸は分かってない。

注目すべき点(近江の銅鐸)

近江の銅鐸(大岩山を除く)の一覧を眺めて、注目すべき点を簡単に列挙します。
その意義や解説は「近江の銅鐸の位置付け」のところで述べます。
・大岩銅鐸は全てが新段階のW式(突線鈕式)であったが、近江として眺めてみると、最古段階 T式
   (菱環鈕)の銅鐸はないものの、古段階U式(外縁付鈕)、中段階V式(扁平鈕)の幅広い
   時代範囲の銅鐸が出土している
・日本最小の「小銅鐸」が環濠集落の水の祭祀場の溝から見つかっている。
・大岩山銅鐸にはなかった W式-4(突線鈕4式)の銅鐸が存在する。とは言え、1点のみである。
   近江全般にみてW式-3までは多数あるが、W式-4以降は少ない。
・新庄銅鐸は現在倉敷考古館に1点あるが、同じ石型鋳型で作った同范銅鐸が4個見つかっている。
   桜ケ丘1号鐸、出土地不詳辰馬考古資料館404&405号鐸、鳥取県泊銅鐸
・竜王町山面で見つかった銅鐸は、丘陵地の頂上付近から出土、2個が入れ子状態であった。
   場所としては、大岩山と同じように三上山に隣接する丘陵地であり、大岩山の丘陵地を
   ぐるりと回った所で、直線距離では約2.5kmの位置である。
   丘陵地の頂上付近の斜面から出ており、入れ子になっていることから考えると、大岩山と似た
   環境、同じような埋納状況で、大岩山の銅鐸との関連性が考えられる。


mae top tugi